【ふたつのESCAPE】ESCAPE AIRの軽さを活かして輪行+江ノ電沿いをポタリング
重量9.9kgとクロスバイクとしては異例の軽さを誇る、GIANT ESCAPE AIR。この重量であれば輪行サイクリングにも良いのではないかと思い、さっそく試してみることにしました。
今回のプランは、観光地の近くまで輪行して、現地でちょっとしたサイクリングというか、ポタリングを楽しむというもの。私自身のアクセスのしやすさ、そして関東圏の方の参考になるように、行き先は「江ノ島」とします。
とにかく、最寄である小田急線・鶴川駅前まで自走し、公園で輪行準備。
ボトルケージに収まっているのが輪行袋です。せっかくなので輪行袋もGIANTからお借りしました。
「SUPER LIGHT BIKE BAG XL」という、後輪を外さない、そして「上からかぶせる」タイプの輪行袋で、価格は税込3,990円。生地が薄いので軽くて、輪行袋自体をコンパクトにたたむことができます。
2013 Giant Bicycle [ SUPER LIGHT BIKE BAG XL ]
使用状態は、こう。
追記:サドルを下げてペダルを外すことをオススメします。上記写真では私物の袋でサドルにカバーをしています。厳密にはJRほか各社の旅客営業規則で、3辺の和が250cm以内である必要があります。
Android版「自転車NAVITIME」で「サイクリングロード優先ルート」の検索が可能に
ナビタイムジャパンが、Android版の「自転車NAVITIME」に「サイクリングロード優先ルート」で検索する機能を追加していました。
AndroidTM向け『自転車NAVITIME』 「サイクリングロード優先ルート」の検索が可能に|ナビタイムジャパン
株式会社ナビタイムジャパン(代表取締役社長:大西啓介、本社:東京都港区)は、2012年12月21日(金)より、AndroidTM向け自転車専用ナビゲーションアプリ『自転車NAVITIME』にて、「サイクリングロード優先ルート」の検索が可能になります。
本機能は、ルート検索時に近くにサイクリングロードがある場合に、サイクリングロードを優先的に通るルートを検索できる機能です。
GIANT ESCAPE R3のライバルたち
最近CyclingEXではGIANT ESCAPE AIRとRX3の長期インプレ記事に取り組んでいますが、アクセスログを見ると、検索キーワードにしてもページビューにしても、まだまだ圧倒的に力を持っているのが「ESCAPE R3」(税込44,100円)です。もう何年も販売されていますし、CyclingEXでも以前からたびたび取り上げているので、当然と言えば当然ですが。
2013 Giant Bicycle [ESCAPE R3]
それまでのクロスバイクが、フロントサスペンション付きで、タイヤも700×35Cや700×38Cあたりが多かったところに、リジッドフォーク、コンパクトなジオメトリ、そして700×28Cという細いタイヤで登場したGIANT ESCAPE R3は、気がつけばクロスバイクのイメージを塗り替え、そして「ど定番」「鉄板」とまで言われる存在になりました。
しかし、そんなESCAPE R3でもライバル不在というわけではありません。対抗馬となるクロスバイクをいくつかピックアップしてみました。
まず、あさひの「プレシジョン キャトル3」。
プレシジョンキャトル3 通勤 通学 あさひ ASAHI クロスバイク 自転車 サイクルベースあさひ ネットワーキング店 通販
「プレスポ(プレシジョン・スポーツ)」の上位モデルで、スポーツ性能を高めたモデル。ちょっとあさひっぽくない、こなれたルックスも特徴です。アルミフレーム、アルミフォークで、コンポーネントはシマノ・アリビオ。タイヤは700×28Cです。重量は11.9kg(460mm)。あさひのオンラインストアでの販売価格は税込49,800円となっています。
アンダー15万円のフルカーボンバイク・その2「SPECIALIZED TARMAC MID-COMPACT/ROUBAIX COMPACT」
先日、アンダー15万円のフルカーボン・ロードバイクとしてMERIDAの「SCULTURA EVO 901」を紹介しました。完成車で15万円台のフルカーボンモデルは2011年モデルあたりからちらほら出てきていますが「15万円未満」となると意外と選択肢が狭まります。そんな中、15万円未満のフルカーボンモデルを2つ用意しているのが、スペシャライズド。
まずひとつ目は、TARMACシリーズのローエンド「TARMAC MID-COMPACT」です。
FACT 8rカーボンを使ったフレームで、完成車価格は税込149,000円。
MERIDAのSCULTURA EVO 901と大きく違う点は、コンポーネントが9速のSORAであることですが、それでもこの価格でTARMACが手に入るのは魅力的です。ちなみに「MID-COMPACT」なるモデル名になっていますが、チェーンリングが52/36なのですね。
【久々にADIXXION】MTBで里山をトコトコ
先日別の記事でもちらっとお見せしましたが、舗装路を数十分わしわしと走り、たどりついた場所。
すばらしい環境が残されていることに感謝し、お散歩中の方がいないか注意しながら、ゆっくりトコトコと下っていきます。
「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」を少しずつ読む(3)自転車道?自転車レーン?それとも……

Hornby Separated Bike Lane by Paul Krueger, on Flickr
前回の記事では、自転車通行空間を整備するにあたっては、すべての道路をいっぺんに改良するのは無理なので、まずはネットワーク路線を選定するというところを紹介しました。今回は、そこで選定された路線を、どのようにして整備するのか、その整備形態のお話。本論の「I.自転車通行空間の計画>2.各作成手順における技術検討項目及びコミュニケーション・合意形成項目>2.3 整備形態の選定」のところです。
本文中には、こんなふうに書かれています。
(さらに…)自転車は「車両」であるという大原則に基づき、自転車が車道を通行するための道路空間について検討するものとする。この場合、「車道を通行する自転車」の安全性の向上の観点から、自動車の速度や交通量を踏まえ、自転車と自動車を分離する必要性について検討するものとする。
Photo:いろいろな自転車道・自転車レーン
「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」を読んでいく企画は、ちょっとずつしか進められないので、それまでの間、Flickrで見つけた海外の自転車レーンの写真でお楽しみください。
Greenlane by ebis50, on Flickr
アメリカのワシントン州・サンマニッシュという街のようです。
BICYCLE NAVI NO.66 発売中です
ボイス・パブリケーションから「BICYCLE NAVI」の最新号、NO.66が発売されています。
同誌にしては珍しく、ロードバイクのニューモデルを全面に押し出した特集。
» B-NAVI NO.66 FEBRUARY 2013 が発売されました!|BN-NET【ビーエヌ・ネット】
昨日もご案内した通り、特集は「2013年の“買いロード”徹底レビュー!」。気になるニューモデルを、各界で活躍する自転車フリークな“乗りもの”系ジャーナリストが試乗しました。トピック別のカタログページも充実しています。
宮城県警が自転車を使ったパトロールでヘルメット着用を実施
昨日NHKの全国ニュースで流れたのでご存知の方が多いと思いますが、宮城県警が、自転車でのパトロールをする警察官のヘルメット着用を実施しました。
本稿執筆段階では、まだNHKのニュース動画が見られます。
自転車に乗る人にヘルメットの着用を促すため、宮城県警察本部は19日から、パトロールなどで自転車を使う警察官のヘルメット着用を実施しました。
警視庁・万世橋署で試験導入されたうちのひとつと、同タイプのようです。