スピード系クロスバイクの萌芽「FELT SRシリーズ」(2003)
GIANTのESCAPE RシリーズやRXシリーズを説明するときに「スピード系クロスバイク」という言葉が使われることがあります。明確な定義があるわけではありませんが、700×28Cのタイヤを履き、リアセンターは短めで、ぱ[…]
もっと読むGIANTのESCAPE RシリーズやRXシリーズを説明するときに「スピード系クロスバイク」という言葉が使われることがあります。明確な定義があるわけではありませんが、700×28Cのタイヤを履き、リアセンターは短めで、ぱ[…]
もっと読む京都のウェルドワンが「OGRE(オーガ)」ブランドで出展、そこにあった、チタンとカーボンのハイブリッドバイク。 須貝 弦須貝 弦(すがい・げん):1975年東京都新宿区生まれ、川崎市麻生区在住。雑誌原稿の編集・取材・執筆[…]
もっと読むケルビム(CHERUBIM)と聞いて皆さんがイメージするのは、近年だとこういったロードバイクだと思いますが、 あえて今回はこちらを紹介。 シティサイクルの「Staggered(スタッガード)」です。 須貝 弦須貝 弦(す[…]
もっと読む平塚や茅ヶ崎で、自転車通行環境の整備が進んでいるようです。まずは平塚から。 平塚市では今月15日から、市内で初となる自転車の車道走行を推進するブルーラインを、平塚駅西口への主要なアクセス路線となっている「南町通東浅間線」[…]
もっと読むハンドメイドバイシクル展2014の出展車両から、RAVANELLO(タカムラ製作所)の「エキップ SAT」です。 須貝 弦須貝 弦(すがい・げん):1975年東京都新宿区生まれ、川崎市麻生区在住。雑誌原稿の編集・取材・執[…]
もっと読む「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」を少しずつ読む」シリーズ、ようやく今年最初の掲載、通算第11回目です。ガイドラインは下記からどうぞ。 安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン 前回の記事はこちらです。 「[…]
もっと読む今日「ハンドメイドバイシクル展 2014」に行ってきました。ただ、出かけようとしたら電車が人身事故で止まってしまった関係で、当初2時間は見られるつもりだったのが、40分しか見ることができませんでした。 気になった自転車は[…]
もっと読む2010年に発売され、自転車にスマートフォンを取り付けるホルダーとしては一定の支持を得てきた、ミノウラの「iH-100S / iH-100M PhoneGrip」。 ミノウラからスマートフォンホルダ「iH-100S / […]
もっと読む