自転車指導警告票ってナンだ!?
6月1日に始まった「自転車運転者講習制度」にともなってよく聞かれるのが「自転車指導警告票」ということば。6月1日、各地においてキャンペーン的に行われた指導・取り締まりにおいてもよく出ていたようです。 高知県警が配布してい[…]
もっと読む6月1日に始まった「自転車運転者講習制度」にともなってよく聞かれるのが「自転車指導警告票」ということば。6月1日、各地においてキャンペーン的に行われた指導・取り締まりにおいてもよく出ていたようです。 高知県警が配布してい[…]
もっと読む今日、この記事のアクセス数が急に増えていました。 安全講習の受講対象となる「自転車の危険行為」はこの14種類 何事かと思いましたら、改正道交法の施行令が本日閣議決定されたとのことでした。 悪質な自転車運転者に対し、安全講[…]
もっと読む先日、「安全講習の対象となる自転車の危険行為はこの14種類」という記事や「路側帯を自転車で通行できるようになってから1年たったよ」という記事をアップしたところ、かなりの反響がありました。 安全講習の受講対象となる「自転車[…]
もっと読む昨日の記事とも関係しますが、自転車が通行できる路側帯が「道路左側」と規定した改正道交法が施行されて1年となりました。 昨年の記事はこちら。 改正道交法、本日施行!自転車が通行できる路側帯は左側だけになりました | Cyc[…]
もっと読む2013年6月に改正道交法が成立し、いくつかの段階を経て施行されているのはみなさんご存知だと思います。自転車が通行できる路側帯を「道路左側」と規定したのも、その一環です。 改正道交法、本日施行!自転車が通行できる路側帯は[…]
もっと読むだいぶ前に「自転車は左側通行」というメッセージを入れたTシャツを作ったことがありました。 左側通行Tシャツとポストカードを作ってみた 左側通行Tシャツとポストカードが届きました その存在自体は2〜3回、記事で触れたと思う[…]
もっと読む仙台市が、自転車走行のルール順守とマナー向上を図るために「自転車交通安全課」を設置したと言うニュースが、MSN産経ニュースに出ていました。 仙台市は4月から市民局に自転車交通安全課を新設した。自転車走行のルール順守とマナ[…]
もっと読む4月21日より行っていました、CyclingEX 5周年記念「自転車は左」シェア&プレゼントキャンペーン、いよいよ本日が最終日となっています。 話は簡単ですよ!「自転車は左側通行 路側帯もね!」というメッセージをTwit[…]
もっと読む