「サイクリングヤマト便」目当てでJCAの賛助会員になってみた(入会編)

  • 投稿の最終変更日:2015年11月30日
  • 投稿カテゴリー:コラム
  • 読むのにかかる時間:読了まで2分

今さらではあるのですが、JCA(公益財団法人日本サイクリング協会)の賛助会員になってみました。主な目的は「サイクリングヤマト便」を利用するためです。

続きを読む「サイクリングヤマト便」目当てでJCAの賛助会員になってみた(入会編)

可能性を感じるからこそ考えたい電動アシストロード・ヤマハ YPJ-Rの「始め方」

今日、仕事で都心方面にでかけて、移動の合間にとある家電量販店に寄りました。その店舗には自転車売り場があります。電動アシスト自転車コーナーには、ヤマハ発動機が発売した電動アシスト・ロードバイク「YPJ-R」が陳列されていました。

続きを読む可能性を感じるからこそ考えたい電動アシストロード・ヤマハ YPJ-Rの「始め方」

客貨混載バスから感じる「自転車+バス」の可能性

  • 投稿の最終変更日:2017年11月7日
  • 投稿カテゴリー:コラム
  • 読むのにかかる時間:読了まで3分

気軽に利用できる公共交通機関である路線バス。しかし、地方はもちろん、首都圏でも郊外に行けば路線の密度はどうしても低くなります。そうなると「自宅とバス停の間は自転車で」という移動ニーズが出てきます。

続きを読む客貨混載バスから感じる「自転車+バス」の可能性

東京モーターショー2015 ヤマハ編:電動アシストMTB「YPJ-MTB CONCEPT」

東京モーターショー2015のヤマハブースには、電動アシストMTBのコンセプトモデル「YPJ-MTB CONCEPT」が展示されていました。

続きを読む東京モーターショー2015 ヤマハ編:電動アシストMTB「YPJ-MTB CONCEPT」

東京モーターショー2015 スズキ編:原動機付自転車はふたたび「自転車」を目指す

  • 投稿の最終変更日:2024年8月16日
  • 投稿カテゴリー:Fixedコラム
  • 読むのにかかる時間:読了まで4分

自転車に関する話題を伝えるWebサイトながら、東京モーターショー2015のレポートをアップしています。今回の記事は、スズキの原動機付自転車に着目してみました。

続きを読む東京モーターショー2015 スズキ編:原動機付自転車はふたたび「自転車」を目指す

東京モーターショー2015 ダイハツ編:CASTの荷室/NORIORI/TEMPO

  • 投稿の最終変更日:2015年11月3日
  • 投稿カテゴリー:コラム
  • 読むのにかかる時間:読了まで3分

月曜日、東京ビッグサイトで開催中の「東京モーターショー」を駆け足で見てきましたので、自転車乗りの視線から面白そうなもの、そしてモビリティとして面白そうなものを紹介していきます。まずはダイハツ!

続きを読む東京モーターショー2015 ダイハツ編:CASTの荷室/NORIORI/TEMPO

警視庁クロスバイク部隊「BEEMS」レプリカの作り方

  • 投稿の最終変更日:2015年10月17日
  • 投稿カテゴリー:コラム
  • 読むのにかかる時間:読了まで3分

警視庁が、自転車の交通ルール遵守やヘルメットの着用について呼びかけるために、クロスバイクを使った専門の部隊を立ち上げたそうです。

続きを読む警視庁クロスバイク部隊「BEEMS」レプリカの作り方

[ロードバイク]やっぱりあると便利なサブブレーキレバー[補助ブレーキ]

  • 投稿の最終変更日:2018年12月14日
  • 投稿カテゴリー:コラムロードバイク
  • 読むのにかかる時間:読了まで2分

先月のしまなみ海道サイクリング(といっても来島海峡大橋を渡っただけに等しいのですがの)相棒は、ジャイアントストア今治でお借りした2013年モデルのGIANT DEFY 3でした。

続きを読む[ロードバイク]やっぱりあると便利なサブブレーキレバー[補助ブレーキ]

稲刈りシーズン

先月28日、午後ちょっと時間ができたのでMTBで「寺家ふるさと村」方面を走ってきました。その前にふるさと村方面へ向かったのが、13日。そのときは稲刈り前でしたが、今回はどうでしょうか。

続きを読む稲刈りシーズン

などかずPhotoだより:クルマ+自転車で箱根まで。

  • 投稿の最終変更日:2023年1月11日
  • 投稿カテゴリー:Photoコラム
  • 読むのにかかる時間:読了まで1分

電車だと、始発に乗っても到着できない。そんな早朝の時間帯から自宅から離れた場所を出発できる「自家用車輪行」は、朝型自転車乗りの強い味方です。

続きを読むなどかずPhotoだより:クルマ+自転車で箱根まで。

どうこうほうのためなら死ねる!?

「どうこうほうのためなら死ねる」、略して「どこしね」。そんなゲームをセガゲームスに、そしてテーマソングを光吉猛修さんに1曲作っていただきたい……と思えるようなニュースが、数日前に配信されていました。

続きを読むどうこうほうのためなら死ねる!?