で、BAAとかJISとか言うけど、買う側はどうしたらいいの?
先の「平成20年度自転車試買テスト結果報告」の記事に関連して、件のPDFを読んだvmconverterさんがtumblrでこんなふうに書いていました。もっともだと思ったので紹介しておきます。
リンク: tumblr:リンクとか備忘録とか日記とか.
が、あくまでも私個人としては、「BAAなんて意味ないじゃん・・・」というような規格に意味がないとかさっぱり安心できないとかそーゆー話ではなく、ちゃんとしてるものはやはり(ある程度は)ちゃんとしてるな、という印象の話でした。ってことです。
「結局、ブリジストンのAirmail(もしくはジョブナ)を良い所で買って(ある程度自分でも注意して整備して)おけば、まぁ安心だよね。」っていう。
リアリフレクタの固定強度不足くらい、それがホントにそこまで重要だったら自分でもチェックするだろうしね。
意味が無いとか安心できないとかじゃなくて「どうしたら安心か」っていう、買う側からの視点ですね。
で、肝心の、今回の調査を行った自転車産業振興協会は、この調査結果を受けて何をするのかってことについても、いちおう報告書から引用しておきましょう。
(さらに…)