ロードバイクなどの自転車フレーム素材と乗り味の関係

自転車のフレームに用いられる素材として、主にスチール、アルミ、カーボンが挙げられます。素材によって、どんな違いがあるのでしょうか。

※この記事は、過去に掲載した記事を再構成したものです。

●スチールフレーム

自転車のフレーム素材としてもっともベーシックなのが、鉄(スチール)。スチールの中でもクロムモリブデン鋼というものを使っているものを「クロモリ」と呼びます。

photo_アキボウ

スチールは素材自体がしなるので、乗り心地が良く身体への負担が少ないのが特徴です。その乗り味には一定の人気があります。

ただし乗った瞬間から「あ〜乗り心地がイイ!」というものでもありませんし、安価なモデルはフレームのパイプの肉厚があるので、しなりを感じにくくなってしまいます。また、スチールフレームは他の素材に比べて重くなるという弱点もあります。

関連記事: COLNAGO 2020年モデル:スチールフレームの「MASTER」にMAPEIカラーが復活 – CyclingEX

関連記事: オーダーフレームの良さって何ですか?CHERUBIM/今野製作所・今野真一さんに聞く – CyclingEX

●アルミフレーム

入門〜中級グレードのロードバイクでよく使われている、アルミ。アルミフレームは「硬い」と言われます。

photo_キャノンデール・ジャパン

アルミ自体は柔らかい金属です。柔らかいと同時に、変形し続けると壊れてしまう金属でもあります。しかし鉄よりはるかに軽いものです。フレームとしての剛性を持たせ、なおかつ壊れないように強度も持たせるために、パイプの形状やフレームの作り方をいろいろ工夫した結果「硬く」なりました。一方で、剛性を高めた結果としてパワーロスが少ないというメリットがあります。

また、ビギナー向けのロードバイクとして考えると、まず重量が軽く、そしてカーボンフレームに比べれば扱いやすいのがメリットでしょう。乗り心地は、タイヤやホイールの種類などで後からある程度は改善できますし、アルミフレームでも設計の妙で乗り心地の良さを出しているものもあります。

関連記事: Cannondaleがアルミロードバイク「CAAD13」を発表 – CyclingEX

●カーボンフレーム

現代のロードバイクで主流となっているのが、フレーム素材にカーボンを使った物です。カーボンと言っても炭素繊維だけを使っているわけではなくて、繊維を固めるための樹脂を含んでいます。

photo_ライトウェイプロダクツジャパン

軽くて振動吸収性に優れているのが、カーボンフレームの特徴です。技術さえあれば多様な形状や設計にすることができるので、エアロ性能を考えたタイムトライアル用や、選手の大パワーを受け止めるバリバリのレース用フレーム、そしてロングライドに適した乗り心地重視のフレームまで、さまざまなロードバイクにカーボンが使われています。

「カーボンだから乗り心地が良い」とか「カーボンだから剛性が高い」といったようなことは、一概には言えません。本当にいろいろなものがあるのです。それでも、軽さと振動吸収性の高さは多くのカーボンフレームに共通していると言えるでしょう。

一方、高級なカーボンフレームはとくに、取り扱いに注意が必要です。ちょっと倒しただけで壊れることもあります。

関連記事: Felt 2020年モデル:TeXtreme カーボンで統一された「FR|Advanced」 – CyclingEX

●素材だけで自転車の値段は決まらない

素材の値段に高低があるのも事実ですが、それだけで自転車の値段が決まるわけではありません。例えば、スチール(クロモリ)は昔からありますが、だから安いかというと違います。手間をかけないものは安く、手間をかけたものは高くなります。スチールでもアルミでもカーボンでも、それは同じです。

[最終更新 2019/8/14]

(SUGAI Gen)

自転車が絡む読み物や自転車生活に役立つ商品の紹介を、新しい「CyclingEX」に掲載しています。
自分のために、そして周りのみんなのために。ルールを守って自転車を安全に楽しもう!