ふと思い立って、ふだん当たり前のように使っている自転車に関する用語の意味を、これからスポーツ自転車を買いたいと思ってる方向けに紹介してみることにしました。今回のネタは「ホリゾンタル」と「スローピング」。
とくにロードバイクにおいて、ホリゾンタルのデザインが〜とか、スローピングが〜とか言いますが、どういう意味でしょうか。
自転車のフレームのうち、いちばん上辺に位置しているのが「トップチューブ」。このトップチューブが水平になっているのが「ホリゾンタル」です。
例えば、COLNAGO(コルナゴ)の「MASTER」。わかりやすいように水平に赤い線を引きました。
関連記事: COLNAGO 2020年モデル:スチールフレームの「MASTER」にMAPEIカラーが復活 – CyclingEX
ホリゾンタルは昔からある形状ですが、現代では次に説明する「スローピング」のフレームが主流となっています。
というわけで、スローピング。こちらはGIANT(ジャイアント)の「TCR ADVANCED 2 KOM SE」です。
関連記事: GIANT 2020年モデル:エントリー向けカーボンロードの決定版「TCR ADVANCED」 – CyclingEX
トップチューブが、後方にいくに従って下方に傾斜しています。これがスローピングフレーム。フレームがコンパクトになり、軽量化、高剛性化、(ホリゾンタルよりも)小柄な人に対応したサイズが作りやすい……等々のメリットがあります。トップチューブの長さを測るとき、スローピングフレームでは水平換算の仮想トップチューブで測るのが一般的です。
上記のGIANT TCR ADVANCED 2 KOM SEの例で見ると、
(A)のところ、線がスローピングしたトップチューブに沿ってではなく、水平に描かれています。ここに水平のトップチューブがあると仮想して、サイズの値を示すわけです。
ちなみに、ホリゾンタルフレームも、スローピングフレームも、大きな意味では「ダイヤモンドフレーム」に分類されます。
今では主流になっているスローピングフレームは、長い自転車の歴史の中では最近のものです。そのせいか、ホリゾンタルフレームには「懐かしい」という印象を持つ人も多いようです。それはロードバイクに限った話ではなく、MTBやクロスバイク、シティサイクルなんかでも、ちょっと懐かしい雰囲気を出すためのホリゾンタルフレームを採用する例は多々あります。
例えばRITEWAY(ライトウェイ)の「STYLES」。
関連記事: RITEWAY 2020年モデル:街乗り用セカンドバイクにいいかも!? クロモリフレームの「STYLES」 – CyclingEX
ブリヂストンサイクルの「CHeRO(クエロ)」。
関連記事(外部): 都会のオアシスを自転車で満喫!意外とある公園のサイクリングコース — BRI-CHAN
基本的にはホリゾンタルの自転車でも、小さいサイズだけは設計上の都合でスローピング……といった例もあります。
一方で、どこのメーカーとは言いませんが、スローピングフレームでありながら、
メーカーのWebサイトで「ホリゾンタルデザイン」と謳われているケースもありました。上写真の自転車ですと、それほどスローピング度合いが強くないのは確かですが、「ホリゾンタル」とは言わないだろうなぁ……と思いました。
関連記事: コネタ:フレームのトップチューブとかダウンチューブとかって何? – CyclingEX
[最終更新 2019/8/15]
(Gen SUGAI)

1975年東京都新宿区生まれ、川崎市麻生区在住。印刷製版会社営業アシスタント、DTP雑誌編集者、コールセンター勤務等を経て、フリーランスのライター&編集者へ。雑誌原稿の編集・取材・執筆の他、企業内Webサイト、企業ブログ、メールマガジン等の制作にも携わる。2009年より自転車ブログメディア「CyclingEX」を運営。
最後のは「ホボゾンタル」ですね。