自転車対応「スピーカーバッグ」で聞きたい音楽について聞いたのだが……
tumblrで聞いてみるシリーズの第2弾として、こんな質問をしていました。
リンク: tumblrで、自転車対応「スピーカーバッグ」で聞きたい音楽について伺っています.
リンク: CyclingEX.tumblr, 自転車対応「スピーカーバッグ」で聞きたい音楽は?.
で、いろいろ答えていただいたのですが!
(さらに…)
tumblrで聞いてみるシリーズの第2弾として、こんな質問をしていました。
リンク: tumblrで、自転車対応「スピーカーバッグ」で聞きたい音楽について伺っています.
リンク: CyclingEX.tumblr, 自転車対応「スピーカーバッグ」で聞きたい音楽は?.
で、いろいろ答えていただいたのですが!
(さらに…)
名古屋圏に大型サイクルショップ登場! ジャイアントの専門店「ジャイアントストア名古屋」が、長久手にオープンします。
リンク: ジャイアントストア名古屋.
(さらに…)ジャイアントストア名古屋
愛知県愛知郡長久手町砂子101番地
TEL:0561-76-2414
URL:www.giant-store.jp/nagoya/
営業時間:11:00-20:00
定休日:火曜日
GWに境川サイクリングロードを走って江の島まで走ったときのこと。すれ違う自転車の多さはもちろんのこと、その車種を観察していると、クロスバイクがとても多いことが印象に残りました。今、「自転車ブーム」なんて言われますが、中でも「クロスバイクがブームだ」という声は、ショップからもよく聞こえてきます。クロスバイクがブームと呼べる状況になるのは初めてではありませんが、昨年あたりから続く今回の波は、結構大きいような気がしています。
この写真は、私ことCyclingEXの中の人が2001年に買ったクロスバイクです。この頃は疋田智さんを中心とした「自転車通勤」が大きく盛り上がり始めていた頃でした。ン年ぶりにスポーツサイクルの世界に戻るとき「趣味と実用を兼ねたい」という理由と予算の兼ね合いもあって選んだのが、このGTのクロスバイクでした。
さて私、個人的なブログでも商業メディアでも、ことあるたびに「これから始めるならクロスバイクがおすすめ」と書いてきました。そして「クロスバイクなんて中途半端だ」という声にあらがってきました(笑)
(さらに…)
GIANT(ジャイアント)の大人気クロスバイク「ESCAPE R」シリーズに、今年春になって追加されたのが、前カゴや泥よけ等を標準装備した「SE」というモデルです。東京・町田の「たかだフレンド」に実車が入荷していたので拝見してきました。
※残念ながら売約済み!
(さらに…)
少し前の話ですが、車情報サイトの「レスポンス」に自転車の記事が出ていました。執筆したのは、イタリア在住の大矢アキオさん。なんでも、イタリアで自転車に対する奨励金制度が始まったのだとか。
リンク: 「フツーの自転車」を買っても奨励金がもらえる | Response..
(さらに…)これは環境および交通渋滞緩和政策の一環として施行されたもの。特色は、電動アシスト自転車だけでなく、アシストを持たない、いわゆる“普通の”自転車も対象に含まれていることだ。購入者は環境省の指定車両リストの販売価格から30%引きで自転車を購入できる。販売店はその分の金額を国から受け取る仕組みだ。
たまには深夜に更新。 すてきな女性が自転車にまたがっている写…
ここ1週間の小ネタです。
「人と違ったことを言う」以外に芸風がなくなってきたこと、そして本人がそれをいちばんわかっているのか、いつも画面から焦りが伝わってきて、ここ数年の太田さんは痛々しいです。
リンク: ソーリ「自転車専用車線いらない」 これは「特権階級の発想」か:太田総理のウラ番記者:J-CAST テレビウォッチ.
プロサイクリングシーンを覆う世界同時不況。
リンク: CYCLINGTIME.com : アスタナ、財政難でジロ途中撤退か?.
勝間和代、三代目自転車名人を襲名。
リンク: 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!: 3代目、自転車名人、いただきました.
勝間和代、イベントでの発言内容。
リンク: 勝間和代さん、三代目自転車名人襲名!!!: 生活自転車.
(さらに…)
1ヶ月以上前の記事ですが、おなじみ疋田智さんによる気合いの入った、かつ非常にシンプルな訴求の記事がありますので、紹介しておきます。
リンク: 第18回 事故4割減! 宇都宮市に登場した“安全な”自転車レーン:ECO JAPAN −成長と共生の未来へ−.
(さらに…)「自転車は歩道の方が安全だ」などと言い張るノータリンが、日本全国どこの地域でも常に出現する。決まって日常的に自転車に乗らないヤカラばかりだ。そういうノイズを排除するのに1年かかる。その間にプランも着工も人事も何もかもが終わってしまう。そんなことばかりだ。
実例がないからかな、車道自転車レーンは安全なんだ、という。
ところが、その実例が出来た。
栃木県宇都宮市での、公的な調査結果である。
PINARELLO FP7 by macforest_1975
先日、ピナレロがFP7のプロモーションにYouTubeを使っていることに触れました。が、肝心の?ファウスト・ピナレロ氏によるプレゼン動画を貼り忘れていたので、ご紹介しておきましょう。イタリア語に英語吹き替え、日本語字幕で少々やかましいですが(笑)
(さらに…)