FUJI 2014年モデル:内装3段変速のコミューター「STROLL」
多くのシティサイクルに採用されている、内装3段変速。扱いやすく、街中を流す分には十分な性能です。そんな内装3段変速を、ホリゾンタルのスチールフレームに組み合わせたのが、FUJIの2014年モデル「STROLL」です。
多くのシティサイクルに採用されている、内装3段変速。扱いやすく、街中を流す分には十分な性能です。そんな内装3段変速を、ホリゾンタルのスチールフレームに組み合わせたのが、FUJIの2014年モデル「STROLL」です。
先日紹介したGIANTの2014年モデル「REVOLT」シリーズ。
GIANT 2014年モデル:ダートもオンロードも高速で駆け抜ける!新ジャンル「REVOLT」シリーズ | CyclingEX.
シクロクロスともまた違った、舗装路もダートもOKなドロップハンドルのスポーツバイクということで、注目されています。
今回紹介するのは、その弟分ともいえるような存在です。名前は「ANYROAD」。その名のとおり「誰でも、どんな道でも。」をテーマに開発された、新しいモデルです。
こちらが、上位モデルの「ANYROAD 1」。
初登場は確か2002年だったでしょうか。自転車通勤が注目されるようになり、街中をスピーディーに走り抜けるメッセンジャーの存在もだいぶメジャーになってきていました。そんなときGIANTから登場したのが、街を速く走るためのフラットバーロードの「FCR」シリーズでした。
そして2014年モデルで、ついに。
ドロップハンドル付けちゃいました!
昨日の話題が中心ですが、いくつか見繕って。
●パイオニアのペダリングモニターシステム正式発表
パイオニアは、“ペダリング状態を計測するセンサー”、“計測データを表示・記録するコンピューター”、“走行データを解析するWebサービス”から構成され、ペダリングを可視化する世界初の『ぺダリングモニターシステム』を開発し、ペダリングモニターセンサー「SGY-PM900H90」「SGY-PM900H79」とサイクルコンピューター「SGX-CA900」を発売します。
自転車通勤をきっかけに都市交通としての自転車の可能性に着目し、折りたたみ自転車「iruka」を開発中の小林正樹さんが、この夏、ヨーロッパ旅行の際に現地の自転車インフラを取材されました。そして、小林さんのブログに掲載された記事をCyclingEXにも転載させていただくことになりました。小林さん、ありがとうございます。なお、小林さんとirukaについては、こちらの記事で紹介しています。(須貝)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
小林正樹です。この夏、2週間ほどヨーロッパに旅行に行ってました。オーストリア西部のインスブルックという街にホテルをとって根城とし、そこからハブ&スポーク式にオーストリア国内とドイツイタリアに足を伸ばしてきました。
オーストリアは延べ35ヶ国目、ヨーロッパでは11ヶ国目の旅先です。
この旅の中で、自転車インフラに関しても「さすがヨーロッパ」と感じる光景をいくつも目にしたので、今日から何回かに分けて紹介していきたいと思います。
インスブルックは「イン川の橋」という意味で、文字どおりイン川という山あいを流れる川沿いに拓けた街です。北の峠(下の写真では手前)を越えるとドイツ、南の峠(下の写真では奥)を越えるとイタリアです。人口は12万人ほど。
ブリヂストンサイクルとサイクリングアパレルのnari/furiが共同開発したストリートクルーザー「HELMZ」に、ニューモデルが追加されました。今度のHELMZは、なんとカーボンベルト&シングルスピード!
今回追加されたのは、HELMZ SSSD SR1(税込159,000円)と、HELMZ SSSD S10(税込99,800円)の2モデルです。
↑こちらがHELMZ SSSD SR1(税込159,000円)。
↑こちらがHELMZ SSSD S10(税込99,800円)。ライザーバー仕様です。
今回のニューモデルのポイントは、カーボンベルトと、製品名にも入っている「SSSD」にあります。「SELECTABLE SINGLESPEED SOLID DRIVE」の略です。ベルトドライブでシングルスピードですが、ロード用のフリーハブを用い、リアのカセットギアプーリーが選択(=リアの歯数を変更)できます。
先日、コルナゴの展示会がありました。
アキボウ/NBSのブログでも、コルナゴの2014年モデルが掲載されています。
AKIBO / NBS Brand News COLNAGO:2014年ニューモデルラインナップのお知らせ.
その中から、2モデル紹介しましょう。
まずは「TITANIO」です。
今日は新家工業の展示会から、アラヤ(ARAYA)ブランドの2車種を紹介します。
まずは700Cのツーリング・ロード「Diagonale(ディアゴナール)」です。
ディアゴナール(=対角線)とは、フランスの長距離サイクリングのひとつ。フランス国土に9本の対角線を引いて、それを走破するというものです。