自転車のフレームに用いられる素材として、主にスチール、アルミ、カーボンが挙げられます。素材によって、どんな違いがあるのでしょうか。ロードバイクを中心とした自転車のフレーム素材と、それぞれの「乗り味」「耐久性」「重量」「価格」「メンテナンス性」などを比較します。

※この記事は、過去に掲載した記事を再構成したものです。

スチールフレーム

歴史的にもっとも古く、長く親しまれてきた素材がスチールです。そして、スチールの中でもクロムモリブデン鋼を使っているものを「クロモリ」と呼びます。

photo_アキボウ

スチールは素材自体がしなるので、乗り心地が良く身体への負担が少ないのが特徴です。その乗り味には一定の人気があります。

ただし、乗った瞬間から「あ〜乗り心地がイイ!」というものでもありませんし、安価なモデルはフレームのパイプの肉厚があるので、しなりを感じにくくなってしまいます。また、スチールフレームは他の素材に比べて重くなるという弱点もあります。

メリット

  • 柔軟な振動吸収性→長距離ライドでも身体への負担が少ない。
  • 修理性が高い→チューブ交換など現地での調整が容易。
  • 美しいラグ加工や塗装が魅力。

デメリット

  • 重量が嵩む→パイプ肉厚が厚いとさらに重くなる。
  • 錆びやすい→定期的なメンテナンスが必要。
  • 最新素材に比べると「剛性不足」を感じることも。

適した用途

  • ツーリングや長距離ライド、グラベル走行など、快適さ重視のシーンに最適。
  • ヴィンテージスタイルやクラフト感を楽しみたい人にもおすすめ。

関連記事: オーダーフレームの良さって何ですか?CHERUBIM/今野製作所・今野真一さんに聞く – CyclingEX

アルミフレーム

入門〜中級グレードのロードバイクでよく使われている、アルミ。アルミフレームは「硬い」と言われます。

photo_キャノンデール・ジャパン

アルミ自体は柔らかい金属です。柔らかいと同時に、変形し続けると壊れてしまう金属でもあります。しかし鉄よりはるかに軽いものです。フレームとしての剛性を持たせ、なおかつ壊れないように強度も持たせるために、パイプの形状やフレームの作り方をいろいろ工夫した結果「硬く」なりました。一方で、剛性を高めた結果としてパワーロスが少ないというメリットがあります。

また、ビギナー向けのロードバイクとして考えると、まず重量が軽く、そしてカーボンフレームに比べれば扱いやすいのがメリットでしょう。乗り心地は、タイヤやホイールの種類などで後からある程度は改善できますし、アルミフレームでも設計の妙で乗り心地の良さを出しているものもあります。

メリット

  • 軽量→ロードバイク入門者にぴったり。
  • 剛性が高く、加速が良い。
  • 価格が比較的リーズナブルで、ホイール交換などで乗り味改善もしやすい。

デメリット

  • 振動吸収性が弱い→硬さを感じやすい。
  • 金属疲労(クラック)が起こりやすく寿命が限られる場合あり。
  • パイプ肉厚によっては重量が増えるケースも。

適した用途

  • 初心者〜中級者で、軽さや価格重視のライダーに最適。
  • 通勤・街乗り・軽いロングライドにおすすめ。

カーボンフレーム

現代のロードバイクで主流となっているのが、フレーム素材にカーボンを使った物です。カーボンと言っても炭素繊維だけを使っているわけではなくて、繊維を固めるための樹脂を含んでいます。

photo_ライトウェイプロダクツジャパン

軽くて振動吸収性に優れているのが、カーボンフレームの特徴です。技術さえあれば多様な形状や設計にすることができるので、エアロ性能を考えたタイムトライアル用や、選手の大パワーを受け止めるバリバリのレース用フレーム、そしてロングライドに適した乗り心地重視のフレームまで、さまざまなロードバイクにカーボンが使われています。

「カーボンだから乗り心地が良い」とか「カーボンだから剛性が高い」といったようなことは、一概には言えません。本当にいろいろなものがあるのです。それでも、軽さと振動吸収性の高さは多くのカーボンフレームに共通していると言えるでしょう。

成形の自由度が高いのも特徴です。細身のパイプから空力重視の形状まで多様なものがあります。

一方、高級なカーボンフレームはとくに、取り扱いに注意が必要です。ちょっと倒しただけで壊れることもあります。

メリット

  • 超軽量&高剛性→レースやヒルクライムに強い。
  • 多彩な設計が可能→用途ごとの最適化(エアロ、耐久など)。
  • 振動吸収+反発力→疲れにくさとスピード性能を両立。

デメリット

  • 衝撃に弱く破損しやすい→落車・立て掛けに注意。
  • 修理費用高い・修復が難しい場合あり。

適した用途

  • ロードレースやタイムトライアル、ヒルクライムなど、スピード重視の場面。
  • 軽量化や最新技術志向のライダーに最適。

チタン

チタンフレームは錆びに強く、振動減衰性に優れる一方、加工コストが高くつくため高価な製品が多くなっています。

photo_パナソニック サイクルテック

チタンの素材的特徴

  • 主に3AL‑2.5Vまたは6AL‑4V合金を使用。3‑2.5は成形性・延性が高く、軽量化に適しています。
  • 耐食性が極めて高く、無塗装でも錆びません。
  • 比重は鉄の約60%、アルミの約170%。

乗り味・剛性・重量

  • 金属なのにしなやかで、地面からの突き上げや振動をほどよく吸収
  • 重量バランスは、通常のスチールより軽く、アルミより重い設計が多いですが、パイプ肉薄化によって軽量化が可能。
  • チタンはクロモリよりしなやかで、アルミより硬いくらいの位置づけ。パイプ径や肉厚の調整で剛性を確保できるので、設計次第ではある。

メリット

  • 振動減衰性が高く、長距離でも疲れにくい 。
  • 錆びにくく、メンテナンスが少ない 。
  • 一生モノと呼べる耐久性。

デメリット

  • 加工が難しく、価格は最も高い部類 。
  • 重量はカーボンほど軽くない。
  • 専門工場・職人での製作が多く、選択肢が限られる。

適した用途

  • ロングライド、ツーリング、自転車旅などで快適性優先のライダーに最適。
  • 長く愛用する「一生モノ」のフレームとして希少性と価値を求める層におすすめ。
  • カスタムオーダー好き・クラフト志向の人にもハマる素材。

素材だけで自転車の値段は決まらない

素材の値段に高低があるのも事実ですが、それだけで自転車の値段が決まるわけではありません。例えば、スチール(クロモリ)は昔からありますが、だから安いかというと違います。手間をかけないものは安く、手間をかけたものは高くなります。スチールでもアルミでもカーボンでも、それは同じです。

素材選びはバランス

どの素材が「いちばん良い」ということはありません。ライダーとしての目的、重視する性能、予算、メンテナンススタイル、ブランドやデザイン嗜好などを総合して、自分にとって最も心地よい1台を選ぶことが、何より大切でしょう。

[最終更新 2025/7/24]

(SUGAI Gen)

新着記事はこちらからごらんください
自転車がらみのコンテンツを、こちらでも掲載しています

須貝 弦

須貝 弦(すがい・げん):1975年東京都新宿区生まれ、川崎市麻生区在住。雑誌原稿の編集・取材・執筆の他、企業Webサイトやオフィシャルブログの制作にも携わる。自転車と小田急ロマンスカーが好き。初めてのスポーツ自転車は1986年あたりのアラヤ・マディフォックス。2001年頃にGTのクロスバイクで数年ぶりにスポーツ自転車に復帰。現在のメインの愛車はアルミのロードバイク「TREK Domane AL3 DISC」。