イタリアのロードバイクブランドは、その長い歴史、熟練した職人による手作業、そして数々のレースでの輝かしい実績によって世界中のサイクリストから憧れの対象とされています。この記事では、カザーティ、トマジーニ、コルナゴ、チネリ、デローザ、ビアンキ、ピナレロといった代表的なイタリアの自転車ブランドと、それぞれのブランドがもつ独特の魅力や特徴を紹介します。

イタリアのロードバイクに魅了される理由

イタリアのロードバイクが世界中のサイクリストにとって憧れの対象となる理由は多岐にわたります。まず、その豊かな歴史と伝統が挙げられます。多くのブランドが100年近い、あるいはそれ以上の歴史を持ち、創業者の情熱と哲学が現代にまで受け継がれています。例えば、1920年創業のカザーティや1885年創業のビアンキは、その長い歴史の中で培われた技術と美意識を今に伝えています。時代が移り変わり、ブランドのオーナーシップが変化したり、グローバルブランドへと発展したりしても、これらのイタリアンロードバイクが持つ本質的な魅力は色褪せることなく、新たな価値やファンを獲得し続けています。

次に、職人によるハンドメイドの品質と卓越したデザインです。トマジーニに代表されるように、イタリアのバイクは溶接から仕上げまで、熟練の職人の手によって一つ一つ丁寧に作られています。エレガントで洗練されたフレームデザイン、そして特徴的なカラーリングは、単なる乗り物ではなく、芸術作品のような魅力を放っています。コルナゴの革新的なデザインやチネリの人間工学に基づいた設計も、その魅力を高めています。

さらに、レースでの輝かしい実績も重要な要素です。コルナゴ、デローザ、ビアンキ、ピナレロといったブランドは、ツール・ド・フランスやジロ・デ・イタリアなどの世界最高峰のレースで数多くの勝利を収めてきました。エディ・メルクスやミゲル・インデュライン、ブラッドリー・ウィギンス、クリス・フルームといった伝説的なライダーたちがイタリア製のバイクで勝利を掴んできた事実は、これらのブランドが持つ性能と信頼性の証であり、多くのサイクリストに「いつかはイタリアのバイクを」という憧れを抱かせます。性能だけでなく、イタリア特有の情熱や文化が自転車に込められていることも、単なる道具を超えた魅力として多くのファンを惹きつけています。

では、独断と偏見でいくつかのブランドを紹介しましょう。

CASATI(カザーティ)

casati

CASATIはイタリアのモンツァにあるイタリアでも指折りの歴史のあるブランドです。 1920年の創業以来、イタリアでの生産にこだわり続け、現在でも溶接をはじめとした重要な工程はすべて自社工場で行います。 2010年発行の『イタリアンロードバイク&パーツブランド大辞典(エイ出版)』においても、 その表紙の写真はCASATIの工房での溶接作業であり、本文中でもイタリアの代表的なブランドとして紹介されています。

引用元: ACTIONSPORTS OFFICIAL WEB.

1920年に創業し、今でもMADE IN ITALYにこだわる「カザーティ」。クラシカルなたたずまいの中にも現代的な雰囲気をあわせもつ、美しいフレームが特徴だ。

Tommasini(トマジーニ)

tommasini

スチールフレームを溶接から塗装まで、イタリアの自社工場で行うTommasiniはイタリアン・ハンドメイドフレームの代名詞といえるでしょう。 エレガントな細身のメッキラグのスチールフレームとカラーリングが多くのお客様の心を捉えて離しません。

引用元: ACTIONSPORTS OFFICIAL WEB.

創業者のイリオ・トマジーニがフレームビルダーになったのは1948年。自らのブランドを起こしたのは1957年だ。ハンドメイドにこだわったスチールフレームがイメージリーダーだが、カーボンやステンレススチール、そしてチタンと、様々な素材のフレームを手がけている。

COLNAGO(コルナゴ)

イタリアを代表するレーシングブランド。レースで積み重ねてきた歴史があり、設計やハンドリングへの評価は揺るぎないものがある。きめ細かなサイズ設定がなされたモデルも多い。

数あるイタリアンロードにおいて頂点に君臨するブランド=コルナゴ。 エルネスト・コルナゴは有力プロチームへのバイク供給を絶やすことなく 自らを切磋することで数え切れないほどの勝ち星を納め、 人はコルナゴをロードレースの歴史の一部と讃える。 時代に先鞭をつける形で量産型カーボンロードバイクが席巻した90年代以降、 現在に至るまでエルネストの哲学と信念は脈々と生き続けている。

情報源: COLNAGO JAPAN OFFICIAL SITE – コルナゴ日本公式サイト

CINELLI(チネリ)

元ロードレース選手のチーノ・チネリが1948年に興したブランド。スチールフレーム「スーパーコルサ」は今でも根強い人気がある。チューブメーカーのコロンバスと同じグループにある。

2024年現在、ロード系とピスト系で国内代理店が分かれている。

ロード系はポディウムが代理店。

「自転車は流行を追う必要はまったくない。あくまでもレースのための機材なのだ」という思想のもと、自転車界を先導する数多くのイタリアンバイクを生み出してきたチネリ。一方、デザインに重きをおいた自転車作りをすることにより、より人間的な自転車を作り上げる事にも成功した。

情報源: cinelli | ブランド | 株式会社ポディウム

ピスト系は岩井商会が代理店。

情報源: Cinelli Japan

DEROSA(デローザ)

12歳からフレーム制作の修行を始めたウーゴ・デローザが、1953年、18歳のときに興したが「デローザ」。キャリア終盤のエディ・メルクスにフレームを供給していたのもデローザだ。現在ウーゴは第一線を退き、3人の息子たちによって運営されている。

情報源: Front page | DE ROSA JAPAN

BIANCHI(ビアンキ)

情報源: Bianchi – イタリアの自転車メーカー「Bianchi」のジャパンオフィシャルウェブサイト

885年創業の老舗ブランド。現在はヨーロッパの総合自転車商社「Cycleurope」の傘下にある。イメージカラーの「チェレステブルー」はあまりにも有名。レパルトコルサ(Reparto Corse)と称するハイエンドラインを有する。

PINARELLO(ピナレロ)

1953年に、元プロレーサーのジョバンニ・ピナレロによって興されたブランド。1991年からミゲール・インデュラインがツール5連覇、2003年にはアレッサンドロ・ペタッキがジロ区間6勝、ツール区間4勝、ブエルタ区間5勝など、大きな記録に絡んだ。その後もブラッドリー・ウィギンス、クリス・フルーム、ゲラント・トーマス、テイオ・ゲイガンハートと、多くのグランツール制覇に貢献。

ピナレロのバイクは、限界を試し、限界を超えるためのノウハウをもとに作られています。ピナレロのバイクを見た瞬間、それが静止していても速そうだと感じるでしょう。スピードの美しさを称える催眠的なラインが特徴です。私たちはただレースに参加することに興味はありません。私たちは参加するからには勝利を念頭に置いています。私たちにとっては、速いことがすべてなのです。

情報源: TOP| ピナレロ

[最終更新 2025/7/17]

(SUGAI Gen)

新着記事はこちらからごらんください
自転車がらみのコンテンツを、こちらでも掲載しています

須貝 弦

須貝 弦(すがい・げん):1975年東京都新宿区生まれ、川崎市麻生区在住。雑誌原稿の編集・取材・執筆の他、企業Webサイトやオフィシャルブログの制作にも携わる。自転車と小田急ロマンスカーが好き。初めてのスポーツ自転車は1986年あたりのアラヤ・マディフォックス。2001年頃にGTのクロスバイクで数年ぶりにスポーツ自転車に復帰。現在のメインの愛車はアルミのロードバイク「TREK Domane AL3 DISC」。