丁字路には自転車専用信号が必要だ

以前に「歩車分離の交差点に自転車横断帯があったら、自転車はどう振る舞えばようにだろうか」ということを書きました。

関連記事: ここが謎だよ道交法&道路構造!? 歩車分離の交差点に自転車横断帯があったら……

実際のところ、歩車分離の交差点に自転車交差点があると結構やっかいです。何度も通っていれば「合法的かつ実的な通行方法」がなんとなくわかりますが、誰しも同じ答えを出すと限りません。どう通ればいいのかわからない、また、他の人から見て「どう通ろうとするのかわからない」存在を生み出しているのです。

さて、今度は丁字路です。丁字路が歩車分離式だったら、どうなるでしょう。そして自転車横断帯もない、「自転車・歩行者専用」と表示された信号機もない場合。

IMG_8914

横浜市都筑区にある、横浜上麻生道路の「貝の坂」交差点です。

IMG_8915_2

この交差点は、丁字路で、歩車分離式。そして自転車横断帯はありません。それ自体はわかります。付近の歩道が、自転車通行可ではないので。

周辺の地図です。

さて、自転車に乗り、横浜上麻生道路を北から南に走ってきて、貝の坂の交差点で右折して鶴見川のほうに行きたい場合は、どうすればよいでしょうか。

おひまなら、ストリートビューをグリグリいじってみてください。

自転車なので、二段階右折はわかりますよね。交差点を渡って、退避場所がないのでしんどいですが、丁字路の右折方向の信号が青になるのを待ちます。

で、どの信号が青になるのを待つのか?

現実的には、横断歩道の信号が青になるのを待つしかありません。

進みたい方向に、車両用の信号がないからです。

先に書いたように、付近の歩道が自転車通行可ではない以上、自転車横断帯が無いのはわかります。同時に「歩行者・自転車専用」と書かれた信号が無い、つまり自転車が従うべき信号機が無いということでもあります。この場合、自転車は歩行者用の信号に従い、横断歩道で横断するしかありません(道路交通法施行令第2条)。

明らかに歩行者がいない場合は自転車に乗ったまま徐行で通ることができますが、この交差点はバス停が近く、まぁまぁ人通りがあるので、現実的には降りて押すことになるでしょう。また、普通自転車の定義からはみ出す自転車は押し歩きです。

この交差点にはひとつ、足りないものがあります。「自転車専用」の信号です。

ここで別の場所のストリートビューを紹介します。

東京都町田市内の、とある丁字路。突き当たりの方向を見ています。この交差点の横断歩道に自転車横断帯はありません。この突き当たりから、後方を振り返りましょう。

あるんです、「自転車専用」と書かれた信号機が。

実はここ、私のかつての地元から近く、ずっと前から「自転車専用」と書かれた信号機が設置されていました。少年時代には全く理解できなかったけれど、今こうして考えると、丁字路にはやっぱり自転車専用の信号機が必要なんですね。

(SUGAI Gen)

自転車が絡む読み物や自転車生活に役立つ商品の紹介を、新しい「CyclingEX」に掲載しています。
自分のために、そして周りのみんなのために。ルールを守って自転車を安全に楽しもう!